ヘッダー画像

小児科一般診療

小児科一般診療|ひつじBaby&Kids Clinic|住吉区万代の小児科

一般小児科診療について

一般小児科診療について

ひつじBaby&Kids Clinicでは、
生まれたての赤ちゃんから中学生までの子どもの診療について全般的に行います。

子どもは病気の症状をうまく伝えることができません。また、発症や進行が急であることが多く、病気の種類も色々です。子ども特有の感染症があり、感染症にかかりながら免疫をきたえるために、一生で最も感染症にかかることが多い時期です。
子どもの病気は、大人とは様々な点で異なるため、日頃から子どもの状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもあります。「これは大丈夫なのかな?」と、お子さんの症状で気になることがあれば、どんなことでも気軽にご相談下さい。
「ひつじさんに来て良かった!」と感じていただけるクリニックを目指して、丁寧で分かりやすいことはもちろん、温かく親しみのある診療をスタッフ全員で行っていきます。

小児科での主な診療内容

このような症状について対応できます。

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • ゼイゼイ
  • のどの痛み
  • お腹の痛み
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 耳の痛み
  • 頭の痛み
  • ぶつぶつ(発疹)
  • 湿疹
  • 水いぼ
  • とびひ
  • ひきつけ(けいれん)
  • 機嫌が悪い など

・感染症(風邪、胃腸炎、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、マイコプラズマ、インフルエンザ、新型コロナウイルス、水ぼうそうetc.)の診療が可能です。必要と判断した場合は、迅速抗原検査などを行います。

・アレルギー性疾患(気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症など)の診療が可能です。当院は舌下免疫療法が実施可能な施設です。

鳥居製薬のアレルゲン免疫療法ナビ

※診察の結果、さらに詳しい検査や入院が必要な場合には、クリニック周辺の連携病院へ紹介させていただきます。

地域医療連携先

  • 大阪急性期・総合医療センター
  • 大阪赤十字病院
  • 愛染橋病院
  • 大阪公立大学医学部附属病院
  • 大阪市立総合医療センター

このような症状があれば、家で待機せず、すぐに受診して下さい。

看護師がトリアージを行い、必要と判断した場合は優先して診察します。

  • ぐったりしている。(赤ちゃんの場合は哺乳ができていない。)
  • 呼吸が苦しそう。
  • 3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱

※けいれんが5分以上止まらない、意識がおかしい、という場合は救急車を呼んで下さい。

小児科でよく見られる症状

発熱

子どもの症状で多いのが発熱です。(37.5℃以上) 子どもが熱を出すと、親はとても心配になりますが、発熱はウイルスなど感染症に対する正常な免疫反応であるため、むやみに解熱剤で熱を下げる必要はありません。目安としては38.5度以上で、発熱のためしんどそうな場合(眠れない場合)は解熱剤を使って、一旦体を休めてあげると良いでしょう。
熱が出た場合に、水分が摂れて比較的元気な場合は、慌てて受診する必要はなく、様子を見ながら受診して下さい。逆に、発熱があり水分が摂れずぐったりしている場合、発熱が4−5日続く場合は、必ず受診して下さい。(ただし、3ヶ月未満の赤ちゃんで38℃以上の熱がある場合は、細菌感染の可能性もあるのですぐに受診して下さい。)
幼稚園や保育園などの通い始めは、発熱を繰り返す子どもが多いです。免疫をきたえるために必要な過程と前向きに捉えつつ、子どもの様子を注意深く観察し、気になる症状があれば相談して下さい。

腹痛

低年齢の子どもの場合は「おなかがいたい」と言葉で伝えることができないので、ぐずったり、いつもと違う様子という症状で気付くこともあると思います。腹痛の原因は様々です。どんな痛がり方?、うずくまって動けないくらいの痛み?、嘔吐や下痢などの症状が伴っているかなど、注意深く観察して下さい。
頻度が高い疾患として便秘や胃腸炎がありますが、頻度は低いけれど緊急性が高い疾患では腸重積、急性虫垂炎、アレルギー性紫斑病などがあります。動けないくらいの痛みが続いている、顔色が悪い、お腹の張りが強くて頻回に嘔吐している、血便がある等の症状は、緊急性が高い可能性があるので、すぐに受診して下さい。

嘔吐

赤ちゃんの嘔吐の場合は、元気で体重がよく増えていれば問題ないことが多いです。生後しばらくしてから嘔吐の回数が急激に増え、体重が増えなくなる場合には、幽門狭窄症という疾患の可能性があるので受診が必要です。
嘔吐の原因は様々ですが、頻度の高いものとしては、胃腸炎や咳き込みによる嘔吐があります。嘔吐の後はしばらく様子を見てからごく少量の水分を与えてみて、5分から10分ごとに一口ずつ水分摂取を繰り返します。それでも嘔吐が続く場合は、特に小さいお子さんの場合は脱水症のリスクが高くなるため、早めに受診して下さい。

下痢

どんな下痢(1日何回、水っぽい、泥みたい、血液が混じっている等)かを観察しましょう。オムツの場合は捨てずに持参、スマートフォンで写真を撮ってスタッフと共有するのも良いと思います。
頻度が高いのはウイルス性腸炎ですが、血便を認める場合には細菌性腸炎や、赤ちゃんの場合はミルクアレルギーの可能性も考えられます。元気で水分を摂れている場合は様子を見ながら受診して下さい。下痢が頻回でぐったりしている場合、血便を認める場合は、すぐに受診して下さい。

咳の原因は様々ですが、風邪(上気道炎)による咳の頻度が比較的高いです。風邪による咳は、ウイルスを排出しようとする体の反応なので、基本的には自然経過で咳の症状がおさまるのを待ちます。咳こみで嘔吐がある、夜眠れないなど、程度がひどい場合には、咳を和らげるお薬を処方することがあります。
気管支炎、肺炎、気管支喘息など、風邪以外の原因による咳の場合には、原因に合った治療法を提案します。

鼻水

鼻汁は子ども(特に保育園児、幼稚園児)でよく見られる症状です。
鼻がうまくかめない場合は、すすって鼻水が喉の奥に垂れ込んでしまい、咳の原因になってしまします。自宅には鼻汁吸引機を用意し(お勧めは電動で設置型の鼻汁吸引機)、こまめに鼻水を取ってあげるようにして下さい。
黄色い鼻水は免疫でやっつけたウイルスや細菌の残骸でできたものなので、鼻汁吸引しながら数日様子を見ましょう。何日も続く場合は、中耳炎や副鼻腔炎を併発している可能性があるので、受診して下さい。
透明サラサラの鼻水の場合は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。問診や診察により、必要に応じて抗ヒスタミン薬を使います。

息が苦しそう

息が苦しそうな場合(呼吸の回数が速い、肩で息をしている、呼吸のたびにお腹がペコペコ動いている等のサイン)は、家で待機せずすぐに受診しましょう。家で様子を見ても呼吸は楽にはならず、投薬や吸入処置、点滴処置、酸素投与など、医療的介入が必ず必要です。

子どもの代表的な慢性疾患として、以下のものがあります

便秘

たかが便秘、されど便秘。
小児科外来では、便秘で受診するお子さんがしばしばおられます。保護者の方は、お子さんのお腹の痛がり具合にとても心配し慌てて受診、浣腸してうんちが出るとお子さんはにっこり笑顔、というエピソードがしばしばあります。
便秘を放置していると、直腸に便が貯まりやすくなり、腸は伸びきって便意を感じにくくなり、さらに便秘になりやすい腸ができ上がり、便秘がどんどん癖になってしまいます。食事や水分補給、生活習慣の改善など、家でできることをしても便秘が良くならない場合には、薬物療法(浣腸や便を柔らかくする薬)を開始して、便秘の悪循環を断ち切ることが大切です。

気管支喘息

気道が敏感なために(気道過敏性)、発作的に空気の通り道が狭くなり、ぜいぜい(ヒューヒュー)や咳などの症状が出ます。喘息は乳幼児期に発症することが多く、多くは思春期頃に症状が改善することが多いですが、一部は大人まで持ち越したり再燃することもあるため注意が必要です。
発作の程度に合わせて、気管支拡張薬や気道の炎症を抑える薬(気道過敏性を抑える薬)、ステロイド吸入薬などを用いて治療を行います。日頃から必要な薬を用いて喘息発作が起きない状態を長期間維持することが重要です。

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が弱いことが原因で、長期間にわたり痒みを伴う湿疹を繰り返します。主に、顔(おでこや目の周り)・首・手足の関節部分に湿疹が出やすく、耳切れなどの症状もあります。スキンケア(洗浄と保湿)を行い、必要に応じてステロイド外用薬を塗って湿疹のないツルツルの肌の状態にすることが第一段階です。そして、きれいな状態を維持するために、症状に合わせた処方薬をそれぞれ必要な頻度で継続して塗ることが大切になります。(プロアクティブ療法)

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食べ物を食べたり触れた後に、アレルギー症状(じんましん、目の充血、腹痛や嘔吐、咳など)が出現する病気です。時に、アナフィラキシーと言って、強いアレルギー反応が出ることがあり(呼吸困難、血圧低下、意識障害)、注意が必要です。
当院では血液によるアレルギー検査が可能ですが、やみくもに検査するのではなく、問診に照らし合わせて検査を行うことが必要です。
治療には、アレルギーの原因となる食べ物を除去する方法(完全除去)と、食べても症状が出ない量まで見極めて、食べながら体を慣らしていく方法(経口免疫療法)があります。アレルギー専門医のいる施設での経口負荷試験や経口免疫療法が必要と判断した場合は、対応可能な施設へ紹介させていただきます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、ダニやハウスダストなどで年中鼻炎症状がある「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキなど季節の花粉が原因となる「季節性アレルギー性鼻炎」の2種類に大きく分けられます。
くしゃみや透明サラサラの鼻汁や、目の痒みや充血などの症状が一般的です。これらの症状により、日常生活(睡眠、勉強、仕事、家事など)に支障を来たすので、治療を行い症状を抑えることが大切です。
当院では、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン拮抗薬などによる内服治療、ステロイド点鼻による治療の他に、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)も可能です。

鳥居製薬のアレルゲン免疫療法ナビ

TOP